奥田さん、こんにちは。
> >と言っても、土地を買うので、もうこれ以上オーディオに散財できませんが(T-T)
> >fidataの4TBモデルとUSB-DACのイイやつ買いたかったんですけどね。A^^;
>
> よし、では代わりに私が・・・ウソウソ(^^;)ゞ
はいー。(^^)奥田さん、fidataとUSB-DACお買い上げですー。(^^)
> 思えば1年前にCDプレーヤー購入計画がとん挫して、そのまんまです。
もう1年も経ちましたか・・・。
> もうこのままディスクプレーヤーは終わってしまうような気もします。
> しかしハイエンドPCオーディオも価格だけはハイエンドで音質はまだまだと・・・
> これも1年前から言っていますが、いまだに進歩がなさそうですね。
ディスクプレーヤー終了、とは言っても、まだまだCDの再生しますしねー。A^^;
私のマランツSA-10のようにSACDプレーヤー機能とUSB-DAC機能があれば、
fidataつなぐだけで、ミュージックサーバーが構築できるのですが・・・。
もうパソコンをUSB-DACに繋いで「PCオーディオ」と呼ばれる形式の再生方法は
流行らないでしょう。A^^;
一般人にはSoundGenicで、逸般人にはfidataですよ。o(^^)o
時代は流れていくものです。(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
> でも「鳴くまで待とうホトトギス」なーんて思っていると老人になってしまいそうで・・・。
> (;´д` )
> ハム太郎さんなら「鳴かせてみせようホトトギス」で、改造してしまうんでしょうけどね。
取り敢えず、改造は素人には難しすぎるので、USB-DAC機能付きSACD-P買って
SoundGenicの導入とか良いと思うんですけどねー。
で、SoundGenicで気を良くしたら、fidataの購入に踏み切る、と。A^^;
> 話変わって冨田勲御大のエピソードですが、ピュアさんからもフォローがありましたが、
> 私も昔NHKで御大のインタビュー番組を見ましたが、ピュアさんと同じ話を聞きました。
> だから取説はあったようです。御大ご本人が言っているのだから間違いないと思います。
> 税関で楽器だと申告したために足止めされた話も聞きました。
>
> 御大は最初からシンセを楽器として考えておられましたが、これがそもそも間違いですね。
> シンセは元来、音響工学のツールでしかなかったのですから。
> 波形を合成する目的は音楽演奏ではなかったという事です。
> そう認識していれば取説への不満もなかったはずですし、税関での足止めもなかったでしょう。
> あれを「これは楽器だ」なんて言い出すもんだから、そりゃ足止めされますよね。^^;
なるほどー。(^^)
> >そかー。シンクラヴィアやフェアライトの約10年位前に、既に冨田勲御大は
> >シンセの可能性を見出していたとは・・・。
>
> 可能性を見出した事もさすがですが、作品として結果を出した事が何より偉大な功績ですよ。
> 想像して下さい。手元にノコギリ波や矩形波といった基本波形しかない状況で、
> 「惑星」を作成する事がどれだけ困難なことか!
> サンプル波形が何でも用意されている現代のシンセ・ユーザーでは逆立ちしても無理でしょうなぁ。
いつの時代も先駆者は苦労の連続ですなー。A^^;
そしてのちの世代が、先駆者の苦労の恩恵を受けている、と。A^^;
> 「[2756] 生涯に必要なお金・・・ 」のお話はあまりにもツッコミどころ満載すぎて、
> 逆に何もレスる気になりませんねぇ。\(^O^)/
ツッコミどころ満載過ぎるなら、是非、ツッコミを(笑)A^q^;;;
TOUCHさん、こんばんは。
>と言っても、土地を買うので、もうこれ以上オーディオに散財できませんが(T-T)
>fidataの4TBモデルとUSB-DACのイイやつ買いたかったんですけどね。A^^;
よし、では代わりに私が・・・ウソウソ(^^;)ゞ
思えば1年前にCDプレーヤー購入計画がとん挫して、そのまんまです。
もうこのままディスクプレーヤーは終わってしまうような気もします。
しかしハイエンドPCオーディオも価格だけはハイエンドで音質はまだまだと・・・
これも1年前から言っていますが、いまだに進歩がなさそうですね。
でも「鳴くまで待とうホトトギス」なーんて思っていると老人になってしまいそうで・・・。
(;´д` )
ハム太郎さんなら「鳴かせてみせようホトトギス」で、改造してしまうんでしょうけどね。
話変わって冨田勲御大のエピソードですが、ピュアさんからもフォローがありましたが、
私も昔NHKで御大のインタビュー番組を見ましたが、ピュアさんと同じ話を聞きました。
だから取説はあったようです。御大ご本人が言っているのだから間違いないと思います。
税関で楽器だと申告したために足止めされた話も聞きました。
御大は最初からシンセを楽器として考えておられましたが、これがそもそも間違いですね。
シンセは元来、音響工学のツールでしかなかったのですから。
波形を合成する目的は音楽演奏ではなかったという事です。
そう認識していれば取説への不満もなかったはずですし、税関での足止めもなかったでしょう。
あれを「これは楽器だ」なんて言い出すもんだから、そりゃ足止めされますよね。^^;
>そかー。シンクラヴィアやフェアライトの約10年位前に、既に冨田勲御大は
>シンセの可能性を見出していたとは・・・。
可能性を見出した事もさすがですが、作品として結果を出した事が何より偉大な功績ですよ。
想像して下さい。手元にノコギリ波や矩形波といった基本波形しかない状況で、
「惑星」を作成する事がどれだけ困難なことか!
サンプル波形が何でも用意されている現代のシンセ・ユーザーでは逆立ちしても無理でしょうなぁ。
「[2756] 生涯に必要なお金・・・ 」のお話はあまりにもツッコミどころ満載すぎて、
逆に何もレスる気になりませんねぇ。\(^O^)/
ハム太郎さん、こんにちは。
ようやく今日、無事に不動産の売買契約が結べまして
借地から私ども家族の土地になりました。
近いうちに墓参りして、祖母と祖父とおふくろに報告してきます。
●千万円のお金を払いましたが。( ;∀;)
> 本業が決算月で時間に余裕がなく、ちょっと遅くなりましたが、基板の組み込みが終わりました。
> 基板コネクタを一度分解しているので、テスターで確認はしていますが、一応、これから24時間稼働させてチェックします。
> 明日か明後日には発送できると思いますが、またお知らせします。
御多忙中、恐れ入ります。ありがとうございます。
> 代金の計算ですが、GW期間は何かと忙しいので、その後にお知らせします(ザっと計算して5万円くらいだったと思います)。
> それでは、のちほど。
5万円くらいですか。ありがとうございます。
正式な代金の請求を頂けるのを待っております。
どうぞ、ゆっくりで、ご無理のないように。m(__)m
タッチさん、こんにちは。
本業が決算月で時間に余裕がなく、ちょっと遅くなりましたが、基板の組み込みが終わりました。
基板コネクタを一度分解しているので、テスターで確認はしていますが、一応、これから24時間稼働させてチェックします。
明日か明後日には発送できると思いますが、またお知らせします。
代金の計算ですが、GW期間は何かと忙しいので、その後にお知らせします(ザっと計算して5万円くらいだったと思います)。
それでは、のちほど。
おはようございます。
先日、私と弟でこれから生きていく場合、生涯に必要な予算を計算してみました。
結果から先に書きますと、必要最低限の文化的・健康的な日本人の平均的な生活を続ける場合
「1億2千万円」が私と弟で、あと45年生きるとした場合、必要である事が判りました。
勿論、私がオーディオ機器を買い増しする事は含まれてませんし、
弟が自家用車を買う事も含まれていません。
1億2千万円の内訳は、細かく書きませんが、ざっくりとだけ書きますと
土地100坪の固定資産税(今後、増税も視野に入れて計算)
家屋の固定資産税(これは今後あまり上がらないと計算)
水道光熱費(今後、大幅な増額も視野に入れて計算)
健康保険料・介護保険料、等、健康・介護分野で支払うお金。(今後、増額も視野)
コメ・野菜・魚・肉・果物、等、食費全般。(夕食は宅配総菜サービスを利用するとして計算)
通信費・インターネット等、手紙・ハガキ代、等。
冠婚葬祭費、等、臨時出費。
家屋維持のために毎月積み立てるお金。(外壁塗装とか、上下水道・電気ガスの安全性確保等)
白物家電製品のために毎月積み立てるお金。(突然の冷暖房器具、冷蔵庫、洗濯機、等の故障に備える)
PC・スマホ機器購入のため積み立てるお金。(PCは私と弟で5年に1回毎買い替え、スマホは2年に1回)
医療費(いつ、なんどき、必要になるか判らないので、積み立て)
・・・と、まあ、このくらい計算してみたのですが、あと45年生きて、1億2千万円です。
まあ、35年後くらいには、今の土地を売り飛ばし、そのお金で私と弟は老人ホームに
入れば、10年位入っていられるでしょうけど。
老人ホームの入所一時金は、2千万円×2名。毎月20万円×2名×12カ月×10年、として
まあ、大丈夫でしょう。
しかし、2名で生きて行くのに、1億2千万円とは。A^^;;;;;
オーディオはもう買えないですね。
まあ、株で大儲けした時には、ちょびっと使うかもですが。A^^;;;;;
ピュアさん、おはようございます。
> 訂正を少々
フォローありがとうございます。
> 冨田勲氏は2012年9/8にタモリ倶楽部にモーグ・シンセ(箪笥)と共に出演されています。
> ご本人が語ったモーグ・シンセ(箪笥)について。
何と!?2012年にタモリ倶楽部に出てましたか。
私のBD-Rライブラリの何処かにあるかも知れません。
しかし、タモリ倶楽部を焼いたBD-Rがどこに有るのか判らず。_| ̄|○
> ご本人曰く 1971年に知人を介して モーグⅢ-Cを個人輸入。価格は1千万。
> 1ドル、360円の時代。大学卒初任給が3~4万。多分OTTAVAは、現代に換算した値段ではと。
1971年で1千万円でしたか。A^^;
多分、現代に換算した値段ですね。
> ご本人曰く モーグでトラブっているので演奏している写真を送ってくれと頼んだら、
> なかなか来なくて、一か月後キース・エマーソン(ELP)がモーグ・シンセを演奏している写真が送られ
> これを税関職員に見せてようやく楽器であると認めさせたとか。
( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
「ELP」が出てくるとは。A^^;
> (モーグ・シンセを見た方は分かると思いますが、バラバラの独立したモジュールに)
> 何[V]通したら何[Hz]の音が出るかしか分からなかったそうです。
> (私も30年以上前に簡単なシンセを見せてもらいましたが)とにかく雑音か不安定な音しか出ない。
> ご本人は「大変な鉄くずをアメリカから買い込んだ・・・」と思ったそうです。
シンクラヴィアかフェアライトを買えばよかったのに・・・って、それらは1980年頃ですね。A^^;
そかー。シンクラヴィアやフェアライトの約10年位前に、既に冨田勲御大は
シンセの可能性を見出していたとは・・・。
> 手探りでモーグと格闘し1年4か月をかけて制作した「月の光」は
> アメリカのRCAレコードから発売され世界的な大ヒット。グラミー4部門にノミネート。
ホルストの惑星ではなく、月の光でしたか・・・。
人間の記憶って、曖昧なものですね。僅か2年前にOTTAVAで聴いたエピソードを
「月の光」→「惑星」と誤認するのですから。
10年前や20年前、或いは30年前の記憶なんて、私の脳内では誤認しまくってそうですね。(汗)
> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%81%AE%E5%85%89_(%E5%86%A8%E7%94%B0%E5%8B%B2%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0)
えっ!?SACD化もされてるんですか?(;^_^A
慌ててe-onkyo musicやmora、HD Tracksのサイトを見るも、配信はされておらず・・・。
(T-T)
訂正を少々
冨田勲氏は2012年9/8にタモリ倶楽部にモーグ・シンセ(箪笥)と共に出演されています。
ご本人が語ったモーグ・シンセ(箪笥)について。
> 冨田勲氏がシンセサイザーなる楽器が出たと知るやいなや、さっそく購入に
> 踏み切り、当時は日本円で数千万円(それこそ億近い?)もしたそうです。
ご本人曰く 1971年に知人を介して モーグⅢ-Cを個人輸入。価格は1千万。
1ドル、360円の時代。大学卒初任給が3~4万。多分OTTAVAは、現代に換算した値段ではと。
> 日本に輸入代理店など無かったらしく、個人で輸入したそうですが、
> 税関で「何だこれは?」と問われ「楽器です」と説明するも、
> 「楽器なのに吹くところも叩くところも弦も鍵盤も無いじゃないか」と言われ
> 「電子楽器です」と説明するも「そんな楽器は知らん。地球上に存在しない」
> とか言われ、一生懸命説明したらしいのですが、税関は何かの密輸と勘違いし
> なかなか持ち込めなかったとか。
ご本人曰く モーグでトラブっているので演奏している写真を送ってくれと頼んだら、
なかなか来なくて、一か月後キース・エマーソン(ELP)がモーグ・シンセを演奏している写真が送られ
これを税関職員に見せてようやく楽器であると認めさせたとか。
> で、ようやく税関を通ったらしいのですが、今度は取扱説明書が付いてない
> とかで(英文の取説くらい付けろよ!)使い方に関しては試行錯誤の連続で
> 何とかドレミファソラシドの音の出し方が判るようになったとか。
(モーグ・シンセを見た方は分かると思いますが、バラバラの独立したモジュールに)
何[V]通したら何[Hz]の音が出るかしか分からなかったそうです。
(私も30年以上前に簡単なシンセを見せてもらいましたが)とにかく雑音か不安定な音しか出ない。
ご本人は「大変な鉄くずをアメリカから買い込んだ・・・」と思ったそうです。
> で、何を演奏させようかと思案して「ホルストの惑星だ!」とひらめき、
> 四苦八苦して、ホルストの惑星を演奏&レコーディングが出来たそうです。
>
> ところが、デモテープをレコード会社に持ち込むと
> 「何だ?このへんてこりんな音楽は」とか、
> 「この音楽いいんだけど、どのジャンルに入るかわからない」とか、
> いろいろとイチャモンを付けられて、何処のレコード会社とも契約を
> 結べなかったとか。
>
> で、渡米してアメリカのレコード会社にデモテープを持ち込むと
> 「Isao!!Excellent!!」
> と、レコードの契約が結べて、そのホルストの惑星、シンセ版は
> その年のグラミー賞を取ったとか。。。
>
> 以上が、OTTAVAで聞いた冨田勲御大のお話でした。
> ググればもっと詳しい事が沢山ヒットすると思いますが、
> とりあえず、私の知っている範囲だけの紹介でした。m(__)m
手探りでモーグと格闘し1年4か月をかけて制作した「月の光」は
アメリカのRCAレコードから発売され世界的な大ヒット。グラミー4部門にノミネート。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%81%AE%E5%85%89_(%E5%86%A8%E7%94%B0%E5%8B%B2%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0)
こんばんは。
取り敢えず、外国人向けに撮影した
英語の動画です。
↓
https://www.youtube.com/watch?v=aNXX9OOJrQo
何も事前に考えず撮影したので(アホか?)後半、何をしゃべったら良いか
判らず、尻切れトンボ みたいになっています。(恥)
こんにちは。
ピュアさんも私も株式とかで何とかやりくりしていますが、
ピュアさんは既にマルっとお見通しなんでしょうけど、
私は昨年4月4日に株式売買を始めてから、株を売買する基準を
何処に置いていたかというと、その会社の業績とか、ニュースとか、
現在株価を見て、年初来高値・安値、前日比、などなどイロイロ見てましたが
チャートにウェイトを置かず、まあ、過去1~3か月くらいの値動きを
参考程度に見ているだけでした。
で、昨夜、何気なくYouTubeで「株の学校123」がUPしている動画を見て
私の売買手法は完全に間違っていたのだと言う事に気づきました。
動画は正直、チャラ男のような人が説教垂れているようなイメージで
見始めましたが、見ていくうちにグイグイ話の中に吸い込まれ、
自分の売買の手法は完全に間違いだったと、そして××に株式相場の波に乗る
鍵がすべてあったのだと判りました。
株の学校123の動画は全6本ありまして、1本が45分くらいあるので全部見るのは
疲れますけど、(しかも6本目の後半部分は株の学校123の入会案内なので見る必要なし)
でもでも、なるほど納得、という内容の動画でした。
なるほどねー。見た目はチャラ男でしたが、要点はズバリと突いていて
まるで詐欺師にでも騙された気分。(*'ω'*)
これで株の学校123に入校してたら、本当に向こうの思うつぼでしょうけど
YouTube動画で見た内容を精査して、これから、××の攻略法を身に着け
相場の中で勝ち組トレーダーになれるように頑張りたいと思います。
しかし、私が一番軽視していた、××に株式のすべてが詰まっていたとは・・・。
いい動画を見させてもらいました。(*'ω'*)
こんにちは。
そろそろ冨田勲氏の命日から2年(2016年5月5日没)になろうとしています。
(何故か、ミュージシャンは5月に没する事が多いですね)
注:同じ「いさお」でも「ささきいさお」氏じゃないですよ(笑)
冨田勲氏が没したニュースが入ると、クラシックラジオ局の「OTTAVA」では
御大のエピソードを紹介するとともに、御大の楽曲も多数流されたのですが、
「OTTAVA」でパーソナリティーのかたが語っていた、御大のエピソードを。
冨田勲氏がシンセサイザーなる楽器が出たと知るやいなや、さっそく購入に
踏み切り、当時は日本円で数千万円(それこそ億近い?)もしたそうです。
日本に輸入代理店など無かったらしく、個人で輸入したそうですが、
税関で「何だこれは?」と問われ「楽器です」と説明するも、
「楽器なのに吹くところも叩くところも弦も鍵盤も無いじゃないか」と言われ
「電子楽器です」と説明するも「そんな楽器は知らん。地球上に存在しない」
とか言われ、一生懸命説明したらしいのですが、税関は何かの密輸と勘違いし
なかなか持ち込めなかったとか。
で、ようやく税関を通ったらしいのですが、今度は取扱説明書が付いてない
とかで(英文の取説くらい付けろよ!)使い方に関しては試行錯誤の連続で
何とかドレミファソラシドの音の出し方が判るようになったとか。
で、何を演奏させようかと思案して「ホルストの惑星だ!」とひらめき、
四苦八苦して、ホルストの惑星を演奏&レコーディングが出来たそうです。
ところが、デモテープをレコード会社に持ち込むと
「何だ?このへんてこりんな音楽は」とか、
「この音楽いいんだけど、どのジャンルに入るかわからない」とか、
いろいろとイチャモンを付けられて、何処のレコード会社とも契約を
結べなかったとか。
で、渡米してアメリカのレコード会社にデモテープを持ち込むと
「Isao!!Excellent!!」
と、レコードの契約が結べて、そのホルストの惑星、シンセ版は
その年のグラミー賞を取ったとか。。。
以上が、OTTAVAで聞いた冨田勲御大のお話でした。
ググればもっと詳しい事が沢山ヒットすると思いますが、
とりあえず、私の知っている範囲だけの紹介でした。m(__)m
おはようございます。
いやはや、水面下でイロイロとハム太郎さんにご迷惑をおかけしてました。
レイの件は一件落着といきそうです。
あと、ひと踏ん張りです。
改めて、ハム太郎さん、ありがとうございました。m(__)m
で、最近のオーディオ事情なのですが、レイの件で忙しくしてまして
ようやく、ここ数日オーディオに戻ってきた感じです。
と言っても、土地を買うので、もうこれ以上オーディオに散財できませんが(T-T)
fidataの4TBモデルとUSB-DACのイイやつ買いたかったんですけどね。A^^;
まあ、SoundGenicとマランツのSA-10でも十分ですけど。
って事で、また、カセットテープ熱再燃です。
ナカミチの「RX-505」を弄って遊んでいるのですが、B面にリバースすると
再生せずにテープが強制イジェクトされてしまう不具合が・・・。
2月頃(?)に修理に出して、3~4週間で戻ってきたのですが(修理代金2万5千円くらい)
また、B面にリバースすると再生せず強制イジェクトされる不具合が・・・。
昨日IDKナカミチサービスに電話しまして、無料で再修理となりました。
↓は「RX-505」の動画です。始めのほうでB面リバース後強制イジェクトされる様子が見られます。
↑
しかし、まー、ナカミチも面白いデッキを考えましたよね。
テープを回転させればアジマスずれは無い(限りなく無いに近い)になるんですから。
これも時代ですね。あの時代だからアイデアを出して、それを商品化できましたが、
今の時代、仮にテープが現役のメディアだったとしても、企画を考えても会社はOKしないでしょう。
http://knisi2001.web.fc2.com/rx-505.htm
↑
当時の定価18万8千円。
中古で落札価格(即決)8万円+送料2千円。
IDKナカミチでの修理代、2万5千円。
結局、10万7千円で骨董品を買ったと言うわけですか・・・。(*'ω'*)
まあ前からコレクションに加えたかったデッキなので自分では妥当かなとは思いますが、
IDKナカミチのエンジニアの方が、現役引退とかお亡くなりになったりして修理不能になったら
ナカミチのデッキも壊れたが最後、粗大ごみですね。(T-T)
まあ、ナカミチのデッキの修理ができる腕のある方を知っていますので、
そういう人に依頼するしかないんでしょうけど。(*'ω'*)
ではでは。
タッチさん、こんばんは。
> すみませんが、部品は可能であればキャンセルできませんか?
> 無理でしたら買い取りますけれど。
タッチさんの部品だけでなく私の会社の加工も一緒に探しているので、キャンセルは可能ですよ。
まだ先方も何も手を付けられてないですし。
Z1ESは今週末に再組立てしてそのまま送ります。
改造ですが、基板等は弄っていないので直ぐに戻せますから、多分オクに出しても叩かれる事はないでしょう。
使っている部品を明記すれば、結構イイ値で売れるんじゃないですかね。
ハム太郎さん、おはようございます。
> > ハム太郎さん、私のHAP-Z1ESそのまま買っちゃいませんか?(爆死)A^^;
> > そうすれば、ハム太郎さんの自由に、予算もたっぷりかけて、弄り倒して改造できますし。A^^;
>
> 私のオーディオ機器ですが、もう半年くらい電源を入れてません。
> 今はハイレゾ・ウォークマンとヘッドフォンで満足しちゃってますね。
あらら・・・高価なオーディオ機器が勿体ないですね。A^^;
実は、昨日ですが、バリッとしたスーツを着て、ローレックスの腕時計をはめて
皇太子殿下に良く似た風貌の不動産屋さんが来まして、今住んでいる土地を買い取る
と言う交渉に入っています。急な話ですが。
で、父と私と弟でお金を工面して、土地を買い取るのですが、3人で上手く配分しないと
親父が死んだときに、私と弟の権利が無くなってしまうので(最初から再契約?)、
私と弟も所有権を保有するために、数百万円ずつを出す事になりました。
fidataとUSB-DACを買おうと思っていたのがお流れです。_| ̄|○
> 1年掛けるのも現実的でないので、5月連休後までに金属加工が出来ない場合、現行の改造でお返しします。
了解しました。
と言っても、上記のような事情ですので、HAP-Z1ESはヤフオクで売却すると思います。
勿論「改造品」と言う風に、きちんと明記しますけど。A^^;
> あとで部品が来れば、それをタッチさんへ送ります。
すみませんが、部品は可能であればキャンセルできませんか?
無理でしたら買い取りますけれど。
> タッチさんも最近ハンダなどに手を出しているようですので、自分で組み込むのも面白いかと?
そういうのもやってみたいんですけどね。
急な出費で懐事情が火の車なので。A^^;
オーディオは意味のない断捨離の再来になるのが嫌なので、HAP-Z1ES以外は、売りませんけど
レコードプレーヤーと、レコードカートリッジ、あと、LPレコードのソフト、などは処分するかも
知れません。
CDとハイレゾファイルが有れば、レコードプレーヤー、カートリッジ、LPレコード、要りませんしね。
ただ、デノンの8千円くらいのプレーヤーは持っておいて、CD化されてないLPレコードも
持っておくつもりです。
また、不動産屋さんと話が進んだら報告します。(`・ω・´)ゞ ビシッ
タッチさん、こんばんは。
> ハム太郎さん、私のHAP-Z1ESそのまま買っちゃいませんか?(爆死)A^^;
>
> そうすれば、ハム太郎さんの自由に、予算もたっぷりかけて、弄り倒して改造できますし。A^^;
私のオーディオ機器ですが、もう半年くらい電源を入れてません。
今はハイレゾ・ウォークマンとヘッドフォンで満足しちゃってますね。
実は、私の会社で車のパーツを作ってまして、それを作って売っているところです。
パーツは金属加工で作っていますが、ワイヤーカットという工法で行っています。
では、Z1ESの改造部品もワイヤーカットで作れば良いのでは?と言われるかもしれませんが、加工法ごとに素材によって切れる物と切れない物がありますので、残念ながら出来ません。
1年掛けるのも現実的でないので、5月連休後までに金属加工が出来ない場合、現行の改造でお返しします。
あとで部品が来れば、それをタッチさんへ送ります。
タッチさんも最近ハンダなどに手を出しているようですので、自分で組み込むのも面白いかと?
ハム太郎さん、こんにちは。
少し考えまして提案なのですが・・・
ハム太郎さん、私のHAP-Z1ESそのまま買っちゃいませんか?(爆死)A^^;
そうすれば、ハム太郎さんの自由に、予算もたっぷりかけて、弄り倒して改造できますし。A^^;
いや、無理にとは言いませんが、私はアイ・オー・データのSoundGenicとSA-10をUSB接続した音質で充分なので。A^q^;
無理にとは言いません。A^^; もしも「買い取りたい」と思われるなら・・・ですが。A^^;
時間はいくらでもありますので、ゆっくり、じっくりと、検討に検討を重ねていただいて結構ですし。
買い取って下さる場合は、現ナマを現金書留の封筒に入れて私の住所まで送って頂ければOKですし。
まあ「もしも」なので、頭の片隅にでも置いておいて頂ければ・・・と思います。m(__)m
ハム太郎さん、こんにちは。
今日の午後は「ターミネーター2」のDVDを4.0chサラウンドで見ていました。
リアスピーカーがCM5だけあって、爆発音が凄くリアリティーがありました。
やっぱり、リアスピーカーにエエ物使うと違いますね。\(^o^)/
> さすがに製品ではないので、1年も掛からないと思います(;^_^A
あら・・・そうですか。A^q^;
まあ、ゆっくりのんびりやってください。A^^;
> 今は埼玉県と山形県にある、とある金属加工会社と話をしています。
> 東京、名古屋、大阪、京都は今のところ良い業者さんとは出会っていませんね。。。。
ほうほう。埼玉県と山形県ですか。
東名阪+京都はダメでしたか。( ..)φメモメモ
> いくら割高でも、予算が10万円(残り5万円くらい)ならば足りるとは思いますが、「10万掛けてこんなもんか?」となるのは避けたいと思っています。
> 本当は基板を弄ればテキメンなんですけどね(;^_^A
ん?金属を加工(?)するのを中止して基板を弄るほうに予算を回すとか?(・・?)
って、基板を弄ると残り5万円じゃ足りないですか?A^^;
そう言えば昨夜のタモリ倶楽部見ました?
またオーディオ特集ということで、レコードをやってましたね。
で、ダイナのXXさんが、またしても登場。A^^;
XXさん、タモリ倶楽部担当なのかな?(爆)
しかしエルプのレーザーターンテーブルが、昔は300万円超と言われてましたが、
良いほうのモデルで170万円(うろ覚え)ですから、ずいぶん安くなりました。
安いほうのモデルは75万円(これもうろ覚え)。
タッチさん、こんにちは。
> もう暫くHAP-Z1ESはハム太郎さんのほうへ預けておきますので、思う存分加工して頂いて
> 弄り倒してください。(笑)
> 1年後くらい(?)に戻ってくるのを楽しみに待っています。m(__;)m
> 私は今のところ、NS-6170とSoundGenicがあるので大丈夫です。(^^)/
さすがに製品ではないので、1年も掛からないと思います(;^_^A
今は埼玉県と山形県にある、とある金属加工会社と話をしています。
東京、名古屋、大阪、京都は今のところ良い業者さんとは出会っていませんね。。。。
いくら割高でも、予算が10万円(残り5万円くらい)ならば足りるとは思いますが、「10万掛けてこんなもんか?」となるのは避けたいと思っています。
本当は基板を弄ればテキメンなんですけどね(;^_^A
ハム太郎さん、こんにちは。
> 当初予定していた金属加工を組み込んだ改造ですが、お世話になっていた加工会社が大幅値上げをしてきたので、一旦断り、他に安い会社を探していました。
(バッサリ中略失礼します m(__m) )
> 返却という事であれば、17、18日を利用して、月曜日には発送します。
> こんな状況ですので、今後如何するかご返答ください。
ご事情のほう理解いたしました。
多大なお手数をお掛けしているみたいですみません。
もう暫くHAP-Z1ESはハム太郎さんのほうへ預けておきますので、思う存分加工して頂いて
弄り倒してください。(笑)
1年後くらい(?)に戻ってくるのを楽しみに待っています。m(__;)m
私は今のところ、NS-6170とSoundGenicがあるので大丈夫です。(^^)/
タッチさん、こんにちは。
> HAP-Z1ESはUSB経由でDACから鳴らせるので、HAP-Z1ES改とSoundGenicの
> 音質対決を我が家でしてみたいと思っているのですが・・・。
> 使うUSB-DACは今持ってるマランツのSA-10です。
当初予定していた金属加工を組み込んだ改造ですが、お世話になっていた加工会社が大幅値上げをしてきたので、一旦断り、他に安い会社を探していました。
打合せを色々な会社としたのですが、「安い」「小ロット歓迎」を謳っている加工会社は、その後連絡が取れないという事が頻繁にあります。
金属加工会社は特殊でして、「気に入らなければ仕事はしない」という、かなり気難しい所があります。
ただ、このまま待っていても出来上がるまでに1年なんてのはよくあることで、例を挙げますと、私の会社の製品開発から販売開始の期間のうち、金属加工会社との打ち合わせには1年を要しました。
以上から、当初予定のかなり途中ではありますが、返却したいと考えています。
ただし、音質的向上はそれほど期待しないでください。
今のところ合計金額は正確には出していないですが、5万円前後だと思います。
今後、私がZ1ESなり、後継機なりを購入して部品を作る機会があればお譲りすることも出来ますが、確約はできません。
なお、部品を即座に組み込むことを想定していたので、今のところ機材が静電気防止シート上にバラバラに並べています。
返却という事であれば、17、18日を利用して、月曜日には発送します。
こんな状況ですので、今後如何するかご返答ください。
こんにちは。
ハム太郎さん、12番テーブルご指名ですー。(笑)
いや、いっこうにHAP-Z1ESの改造終わりましたー。部品代〇〇円でしー。
という連絡が無いので、もしかしたら部品代が予定していた10万円を突破してしまい、
「追加で払ってくれるかなー?俺が負担しないといけないのかなー?」
と悩んでいらっしゃるのかと思っているのですが、大丈夫ですか?(;^ω^)
HAP-Z1ESはUSB経由でDACから鳴らせるので、HAP-Z1ES改とSoundGenicの
音質対決を我が家でしてみたいと思っているのですが・・・。
使うUSB-DACは今持ってるマランツのSA-10です。
fidataも買いたいんですがエソのDACと合わせて100万円の出費はどうなのよ?
と、二の足を踏んでいます。(;^ω^)
まあマランツのSA-10を使えばfidataを導入しても30万ちょっとで済みますが。
株だと90万(例:1株=9000円とか)する銘柄を躊躇なく、何百株と買うんですが、
オーディオは「投資」ではなく「消費」ですからねー。
ちょっと、fidata30数万円でも「今」消費するのはどうなのよ?と、冷静になりまして。(滝汗)A^^;
今はfidataでなくとも、SoundGenicで充分ですし、改造したHAP-Z1ESの音質も
どんなもんか聴いてみたいですし。(;^ω^)
あ、そうそう、SoundGenic導入と、HAP-Z1ES改のSA-10へのUSB接続を考えて
ユニオンから中古のUSBケーブル、ゾノトーンの「USBシュプリーム1」買いました。
ところが「USBシュプリーム1」の音質ですが、アマゾン・ベーシック・ブランドの
1本=2000円するかしないか、という安物USBケーブルの音質と違いは判りませんでした。
ガックリ・・・。 _| ̄|○
「USBシュプリーム1」は中古価格でも1万6千円くらいしたのですが。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
では、改のほう、よろしくどうぞ~。(笑)